美容・形成外科医 中村優のブログ

美容・形成外科・メディカルイラストレーションなどについて書いていきます。

眼瞼下垂かどうかの判断は難しい① ~MRD~

形成外科認定専門医・博士の中村優です。
こんにちは。今回は眼瞼下垂の診断の仕方についてお話します。

 

 

 

まず、眼瞼下垂について、よくあるご相談内容を紹介します。

 

「A病院で眼瞼下垂だよ、と言われたけれど
 B病院では眼瞼下垂ではないと言われました。
 私って眼瞼下垂なんでしょうか?」


A病院の診断がヤブで、B病院が正解?(あるいはその逆)
それもあるかも知れません。

 

 

 

けれで、A病院、B病院どちらの見解も当たっている場合もあります。

どういうことか?

それを解説していきます。

 

 

 

 


実は、眼瞼下垂の定義はいくつもあるんです。
そのうち、よく使われるものがMRDという測定値を使ったものです。

f:id:NakamuraY:20210505155113p:plain

角膜反射と上眼瞼縁までの距離をMRD-1(2もあるよ)と呼びます。

これが、2.7mm以下の状態のことを眼瞼下垂と定義します(Frueh BR. The mechanistic classification of ptosis. Ophthalmology. 1980;87(10):1019-1021.)
けれど、2.0mm以下を眼瞼下垂と定義することもありますし、3.5mm以下を眼瞼下垂と定義することもあります。つまり、その測定値の基準を誰が提唱するものに則るかで眼瞼下垂の定義が変わってしまうのです。

 



じゃあ、どれを信用すればいいの?無難なチョイスはガイドラインに従うことです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

形成外科診療ガイドライン6巻(2021/5/5時点)

 

CQ11
そもそも眼瞼下垂症の定義は何か?

推奨
手術治療を要する眼瞼下垂症の基準として,下記が推奨される(グレードB)。
定量的評価基準として; ・正面視時MRD 1 が2 mm 以下

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

 

 

ということで、現時点ではMRDは2mm以下が眼瞼下垂の手術適応らしいというのが形成外科学会的推奨な訳です。


このMRDを基準として、機械学習を利用して画像をアップロードするだけで眼瞼下垂かどうかの診断装置を開発したという論文が先日の日本形成外科学会雑誌に掲載されていました。時代は進んでますね~

 

f:id:NakamuraY:20210505163122p:plain

というか私ですね。(宣伝宣伝~♪)

 

 

 

 

ですが!!ここまで言っておきながら、MRDだけでは眼瞼下垂かどうかは真に診断できているとは言えません!!それはどういうことか!?

 

 

今後また解説していきますね。

それでは今回はここまで。


2021/5/5 中村優