美容・形成外科医 中村優のブログ

美容・形成外科・メディカルイラストレーションなどについて書いていきます。

自分の目つきはなんと言えばよいのだろう?②~窪み目~

こんにちは、形成外科認定専門医 中村優です。
目つきのお話の各論、まずは窪み目のお話です。
f:id:NakamuraY:20201111223055p:plain窪み目、凹み目、奥目、sunken eyelidなど言い回しはたくさんあります。
ここで知っておいてほしいことは、ことアジア人においては窪み目は自然な二重ではない事が多いということです。
では、自然な二重とは何でしょうか。以前このブログでも取り上げたように挙筋腱膜の枝の皮膚への枝によリ生まれたラインのことを指します。自然な二重と、窪み目で出来た二重(らしきライン)との違いを図で示します。

 

f:id:NakamuraY:20201111222842p:plain

自然な二重は、おおよそ睫毛の際から7mm程度です。
一方、窪み目で出来る二重(らしきライン)は、睫毛の際から14mm程度です。
眼窩脂肪(図中 赤矢印)の萎縮によって瞼の皮膚が眼球の形なりに追従してできあがるラインです。
つまり、外人のような幅の広~い二重を希望される方の場合、なりたい理想のその二重はもしかしたらそもそも二重ではないかもしれませんよ、というお話。是非、知っておいて欲しいですね。

そして、今回の記事の知識は同時に最近の美容外科業界で流行っている(?)瞼の脱脂についても一つの知見を得ることが出来ます。

 

埋没二重手術を行う時に開ける小孔から脂肪を取ることで瞼の腫れぼったさを取る、という施術があります。その際に除去しているのはこの眼窩脂肪です。眼窩脂肪の結合は疎なのでニュルニュルっと取り出せます。そして、瞼の腫れぼったさはその浅層にある脂肪層(ROOF)も大きく寄与しており、これは結合が密なので容易にニュルニュルっとは取り出せません。

そして眼窩脂肪は歳を取ると痩せていく事が多いので、取り過ぎは厳に慎むべきです。「バエ」のために、大量に眼下脂肪を除去してしまうとどうなるか…そう、人工的な窪み目が出来てしまうのです。

眼窩脂肪の痩せはご多分に遺伝が影響します。瞼の腫れぼったさが気になる方は、ご両親の瞼を一度チェックしましょう。もし窪んでいるのならば、あなたの腫れぼったさは経時的に改善していく可能性があります。加齢による変化、あるいは先天的な眼窩脂肪の少なさ、あるいは外科的な過量の眼窩脂肪の除去によりsunken eyelidが生じて、治療をご希望される方。

 

もちろんその治療法はあります。
が、お話が長くなるので、とりあえず今回のお話はここまで。
いずれまた書きます。

 

2020/11/11 中村優

下まぶたのたるみ(クマ)について 病態編

ご無沙汰の更新になります。形成外科専門医 中村優です。
上瞼の解説が続いていたので、下瞼の解説用のシェーマづくりにも着手しました。

f:id:NakamuraY:20201124164919p:plain

             ~目の下のクマがある場合~

f:id:NakamuraY:20201124164950p:plain

             ~目の下のクマがない場合~

下瞼の領域は中顔面とも連なっており、話を広げ始めるとフェイスリフトなんかのお話にまで波及しうる話題です。

今回はさわりとして、よく患者さんが相談に来られる内容、下瞼のクマ(目袋)の正体を図解しました。眼球の下にある脂肪層:眼窩脂肪に押されて眼窩隔膜(水色)が押されて前方に突出しているのがその正体なんですね。

他にもクマではなく目の下部分でよく相談される悩みとして小じわ、ちりめんジワがあります。これらも含めて今後治療法についてお話していく予定です。

 

それでは、今回はここまで。

 

2020/11/04 中村優 
2020/11/24 中村優 図修正 

自分の目つきはなんと言えばよいのだろう?~目つきの呼び方について①~

f:id:NakamuraY:20201026224847p:plain

正式な医学的な呼び方は思いの外少ないものです。
一方で、通称的な言い回しはとても多く、形容の仕方が多いということがわかります。

ここで気をつけるべきは、言い回しの一つ一つが今や差別的だとか蔑称だとか言われかねないということです。

昔は毛がいっぱい生えた母斑(ホクロ)のことは獣皮様母斑と言われていました。しかしこれは動物に喩えるというのが宜しくないということで有毛性巨大色素性母斑というように統一されてきています。その理論で行けば今回の場合ハム目や、ワニ目もあまりよろしくない表現方法なのかもしれません。

今回はあくまで、医師ー患者間で眼瞼手術を行う際に、統一した見解が出来れば、という考えのもと画像は作成しています。自分の目つきが気になるけどなんと言って相談すればよいのだろう・・・?という方に向けています。

 

それぞれの目つきの定義や治療法について・・・の各論は長くなるので今後また掲載していきます。

 

2020/10/26 中村優

奥二重をぱっちり二重にする方法

こんにちは。形成外科専門医の中村優です。

今回は奥二重を二重にする方法について説明します。

f:id:NakamuraY:20201010204822p:plain

左右、これは2つとも二重の人の瞼の絵です。
左図では外側だけしか二重のラインは入っていませんが二重は二重ですよね。
でも現実ではこんな感じの二重では理想のラインじゃない、これは奥二重です!ということで結構外来に受診されます。パッチリとした二重になりたいです!と。
これはどういった事が起きているのでしょう。解説していきます。

 

f:id:NakamuraY:20201010215222p:plain

 

緑線で示したように、瞼の開き(黒目の見え方)は左右でほとんど違いはありません。
また、真の二重幅(睫毛の際~二重の折返しの線)も左右でほぼ一緒です。
では左右の違いは?
二重のラインより更に眉毛側において皮膚のたるみが左では強い
なので、見せかけの二重幅(睫毛の際~皮膚の垂れ込みの間)がとても狭くなっています。
左の見せかけの二重幅が緑線の間の距離ですが、右では皮膚の垂れ込みがない分、幅が出ていることがわかります。
この様に見せかけの二重の幅は、真の二重の幅が一緒だとしても、皮膚のたるみの状況次第で大きくも小さくもなりうるのです。
 

では、実際問題。どうすれば、幅のある二重になれるのか?

この解決方法は大きく分けて2つ。
1. 真の二重幅を広げる。
2. 皮膚のたるみを減らす。

それぞれ解説していきます。

 

 

1. 真の二重幅を広げる。
これは解決方法的には手術療法では埋没法や切開二重など、非手術療法ではアイプチ、アイテープなどです。例として、左が幅広い位置で埋没をしたもの、右が元の状態です。

f:id:NakamuraY:20201010222310p:plain

この様に垂れ込みを押し上げるように真の二重幅を広げれば、見せかけの二重幅は広がります。ただどうしても皮膚のもたつきは残ることになります。また、非手術療法であるアイプチ、アイテープですが、これらは一時的には良いですが長期使用はオススメしません。これらは瞼の皮膚にたるみを生じさせるので、長期的に考えるととても不利なことをしていますよね?

 

 

さて、それでは、もう一つの解決方法を解説していきます。

2. 皮膚のたるみを減らす。 

これは解決方法的には皮膚切除が必要です。部位的には、重瞼線か眉下での切開が一般的です。非手術療法はありません。例として、左がもたついた皮膚を切除したもの、右が元の状態です。

f:id:NakamuraY:20201010214149p:plain

そうですね。はじめの絵の左右が逆になっただけですね。垂れ込んだ皮膚の切除は真の二重幅を掘り起こす手術と言えます。では実際どこの皮膚を切除するのか。

f:id:NakamuraY:20201010225243p:plain

図で示した緑の範囲の皮膚切除が眉下切開、赤が重瞼線切開です。
表面から表すと、、

f:id:NakamuraY:20201010225613p:plain

これが眉下切開で、、、

f:id:NakamuraY:20201010225434p:plain

これが重瞼線切開(いわゆる普通の切開二重)です。

 

大きな違いは切開線が眉毛の下に隠れるか、二重ラインとして隠れるかでしょう。
しかし、重瞼線切開の場合、切除が大きくなる場合は目の外側よりも広く皮膚を取らざるを得ず(水色ライン)、二重ラインでは隠れきらず、笑いジワに隠れるように切開線を考えていく必要が出てきます。

また、瞼の皮膚を取るか、額の皮膚を取るかの違いもあります。瞼の皮膚というのは薄く目元のごく狭い領域(下図緑)だけです。眉毛下の領域は分厚く、属性としては額の皮膚に近いもの(下図赤)です。

f:id:NakamuraY:20201010232432p:plain

基本縫い合わせられるものが同じであると良いのですが、薄い瞼の皮膚と分厚い額の皮膚が縫い合わされると質感があいづらく、時に違和感を生じさせます。眉下だと額の皮膚同士で大抵縫い合わせられますが、重瞼線だと瞼と額の皮膚同士で縫い合わせる場合がしばしばあるのです。切除幅が広い時は特に眉下のほうが質感を揃えやすいと私は考えます。

 

さて、色々お話してきましたが、最後に。

今回は奥二重をぱっちり二重にする方法をお話してきました。ですが、ひとそれぞれにどの方法が向いているかは異なるため、術式の選択については診察を受けて主治医と相談して決めるのが良いと思います。なので、今回、確実に言えることは・・・

 

まとめ

奥二重をぱっちり二重にするには
・真の二重幅を広げる

・二重のライン上の皮膚のだぶつきを処理する

 

 

 この2つの方法があるということです。
それではここまでお付き合いいただきありがとうございました。
貴方が素敵な二重になれるようお祈りしております。

 

2020/10/10 中村優

下腿・下肢シェーマ

下腿のシェーマです。
商用目的の利用でなければ版権フリーとします。

 

f:id:NakamuraY:20201008164757j:plainf:id:NakamuraY:20201008164841j:plain

    右下腿内側             左下腿内側

 

f:id:NakamuraY:20201008164957j:plainf:id:NakamuraY:20201008165025j:plain

       下肢後面           下肢全面

 

趾、踵のあたりは実は結構書いてみると難しい。少ない線できっちり分かるものを描くのがシェーマ作りの醍醐味です。形成外科医的にはALTやガストロのフラップの作図をするときなんかにしばしばこういう角度・構図が必要になってきます。医療用のフリー素材はひとのためになってこそですよね。

 

さて、ボチボチちゃんとしたブログの更新を再開予定。次は上眼瞼のたるみについてを書く予定です。

 

 

※このページのシェーマは教育・患者説明・学会発表などでの利用を想定したものです。
※一部あるいは全部を改変しての営利目的での使用は禁止します。
※論文、書籍等への使用時はご連絡ください。

 

2020・10・08 中村優

二重手術のダウンタイム

こんにちは。形成外科専門医の中村優です。

今回は二重手術のダウンタイムについて説明します。

 

ダウンタイムとは術後の腫れや皮下出血など、人前に出れるように目立たなくなる期間のことをさします。

 

二重手術は大まかに分けて埋没法と切開法があります。

現在私は以下のように説明しています。

 

埋没法

3~7日で90%、1ヶ月で99%程度腫れが引きます。

切開法

抜糸は1週間

2週間で90%、4-6ヶ月で95%程度腫れが引きます。

 

ここで術後数週間とかでダウンタイムで悩まれてる方に知っていて欲しいこと。

傷が落ち着くまでにはこのように、基本的には半年かかります。
形成外科の専門医試験の書類審査では術後半年の症例写真がないとどれだけ成績が良くても認めてもらえません。それぐらい、傷をきれいにするのは最後は時間なんです。

 

左右差、予定外線(参考:不安なダウンタイムを乗り越えるために)など手術の侵襲が大きいほどそのような術後ダウンタイム中の気になることは多くなるでしょう。しかし、マッサージや薬などでは基本的に改善は見込めません。

 

特にまぶたの手術では、その他部位より左右差を気にされることが多いです。
左と右のまぶたは別の部位です。違う手術を2個同時にやっているわけです。
なのでその腫れは、腫れの引き方はそれぞれ独立しています。
つまり腫れの引き方は必ずしも左右対称ではないということです。

ダウンタイム中の左右差が気になる場合でも、左右一緒の手術がされていたのであればダウンタイムが明けたときにはきっと左右の差なく望んでいた状態に落ち着くことでしょう


心配であればその間に、主治医にその気持を相談しに行くことは有効な手段です。
そして、ダウンタイム中に別ドクターに相談するのはあまり有効でない場合が多いです。youtubeやブログなどの他の手術経験者の腫れが引くさまを参考にするのも良い方法でしょう。更に、もしダウンタイム中の修正を提案された場合はかなり警戒したほうが良いと思います。術者ならともかく、他者がダウンタイム中に左右差なんて正確に判断できるはずがないので、その診断・治療はインチキな可能性が高いです。

 

不安な状態の人を騙すのは容易です。
ダウンタイム中は皆が不安な状態です。
甘い言葉や、やたらと不安を煽る情報に踊らされず、ぐっと我慢の時期です。

頑張って乗り切りましょう!

 

2020/09/29 中村優

 

埋没二重術 ~手術方法を比較して自分に向いた方法を考えよう~

 

こんにちは。形成外科認定専門医の中村優です。
今回のテーマは、埋没二重手術の方法を比較してみよう!というものです。

f:id:NakamuraY:20200924134813p:plain

 

各クリニック毎に必殺技かのような、はたまたキラキラネームともいうような名前で、自分のクリニックの手術方法の素晴らしさをプレゼンしています。ネーミングは大事で、売り手(美容外科)側からしたらキャッチーな名前で少しでも印象に残れば勝ち、みたいなところがあるわけですが買い手(患者)側からすると、中身がよくわからないものになっている節があります。

 

ということで今回の記事の対象は埋没二重を考えている方です。
今回の記事を読んで分かることは


☑二重はどうやって出来るのか ~一重と二重の違い~
☑埋没二重手術とは
☑糸の入れ方でどのような差が生まれるか

です。ちなみに特定のクリニック・手術についての是非を決めるものではありません。
あしからず。ということでここから本題。

 

さて、まずは二重はどうやって出来るのかを説明します。

f:id:NakamuraY:20200904200939g:plain

   正常眼瞼(一重)     正常眼瞼(二重)

 

先端の灰色が瞼板
水色が眼窩隔膜及び挙筋腱膜
赤色はミュラー
薄ピンクが眼輪筋


このように、二重の人は挙筋腱膜(水色)の枝が皮膚まで届いているため開瞼時に重瞼線(=二重のライン)が現れます。一重の人はその枝がないor弱いため皮膚へのひきつれが出来ないためラインが入らないのです。

 

ということはその挙筋腱膜(水色)の枝を糸で再現してやろうというのが埋没法の手術なわけです。

f:id:NakamuraY:20200924115618p:plain

それでは手術方法の違いを説明するにあたり、糸が入れられる部分の断面図(上の右図)をここからは見ていこうと思います。

 

まずは一番シンプルなもの。

f:id:NakamuraY:20200924123040p:plain

糸・針を入れたところから入れ直せば皮膚側、結膜側には穴がひとつずつできるだけですね。皮膚を粘膜側にひきつれさせることで二重の食い込みが作られているので

    \ブニン/
f:id:NakamuraY:20200924123417p:plain

と、皮膚側の糸が外れて奥へ沈み込んでしまった状態。これがいわゆる埋没が外れた状態なわけですね。

 

ではどうすれば外れにくい埋没ができるのでしょうか。
それは、圧力を分散すれば良いのです。

f:id:NakamuraY:20200924123848p:plain
  本数を増やしたり・・・

f:id:NakamuraY:20200924123851p:plain
  1本を横に広くいれてみたり・・・

f:id:NakamuraY:20200924123840p:plain
  2本入れつつ絡めあわせてみたり・・・

 

ここが糸を沈み込ませないための各クリニックの工夫のしどころなわけですね。

で、覚えてもらいたいことは

・現状最も外れにくい方法であると結論できる埋没固定方法はない

ということです。

治験が組まれてしっかり証拠づいてやっているものは現在までないので「~法が一番外れにくい」とは言えるはずがないんですよ。もしそういう類の事を言われたら眉唾だと思ってください。

けれど、基本的な考え方である
・本数が増える、糸の横移動(圧力の分散)が出来ると外れにくくなる

ということはまぁ信じてもらっても良いことだと思います。これに関しても証拠はないのですが物理的にそうなるはずですし、そもそも各技法もこの考え方を基準に複雑な糸の通し方を考えていますしね。

 

 

さて。一方で、糸を通すということは組織を引き裂いて糸が通されていくということです。

f:id:NakamuraY:20200924125645p:plain

必ず侵襲(組織へのダメージ)があり、炎症が起こり、腫れるということです。それは糸の取れにくさと逆に働き、
・本数が増える、糸の横移動(圧力の分散)が多いと炎症が大きくなる

という事です。つまり、糸が増えて複雑な運糸をしているのに腫れにくい、と謳っている手法があったら嘘です。気をつけましょう。

 

さて、最後に。

糸が取れた後も多少の線維化、ひきつれがそこには残る場合があり

f:id:NakamuraY:20200924125744p:plain

抜去した後も二重癖が取れない場合が時々あり、それはこの糸を入れたときの癒着が原因となっているわけです。それを逆手に取った少し変わり種の埋没縫合方法が自然癒着法やビーズ法です。

f:id:NakamuraY:20200924131725p:plainf:id:NakamuraY:20200924131814p:plain
   自然癒着法の運糸    自然癒着法で生じる癒着 

これは複雑な運糸を内部で行うことで皮下にあえて癒着を作ろうというのがコンセプトです。糸がたとえ外れても、内部に沈み込んでも癒着が残るという考え方。今までとは違う少し変わり種の考え方ですね。

 

さて、ここまでは糸の通し方をメインにお話してきました。最後に糸を留めてくるときの糸玉の留め位置について。

f:id:NakamuraY:20200924132430p:plain

場所は粘膜側皮膚側に大別されるわけです。
糸を通すときは一回皮膚粘膜を貫いて同じ穴を通せばメスを入れなくても良いのですが、糸玉を内部にもぐらせる部位だけは必ずメスで小穴を開けなければいけません

ということはそれぞれのメリット・デメリットとしては

皮膚側

メリット  ・抜去がしやすい
デメリット ・表面から糸玉が見えうる
      ・しっかり糸玉が埋まってなかった場合表面に露出

結膜側

メリット  ・表面から糸玉は見えない 
      ・皮膚皮に穴があかない→当日から化粧ができる
デメリット ・抜去しにくい
      ・しっかり糸玉が埋まってなかった場合表面に露出、眼球へのダメージ

となるわけです。

一言でまとめると
・結膜側に糸玉がある方が整容性は高いが、眼球へのダメージが起こりやすい。

ということですね。

 

さて長々と読んで頂きありがとうございます。
ということで、ここまでお付き合いしていただいたあなたは当初の予定である

☑二重はどうやって出来るのか ~一重と二重の違い~
☑埋没二重手術とは
☑糸の入れ方でどのような差が生まれるか

がもう判別できるようになっているはずです。

各クリニックごとのHPで手術説明の図があります。また手術を受けようとカウンセリングを受ければ医師よりその説明があるはずです。その際、露骨にここに書いてあることと反することを主張された場合は疑ったほうが良いでしょう。

美容手術なんて、急いだほうが良いものなんてありません。

その日は見積もりだけ持ち帰って、↑を読み返して考えてみてください。

それでもわからないことは再度カウンセリングを受けてみましょう。
そのために我々美容外科医がいるわけですからね。

二重になりたいすべての人に適切な医療がなされることを祈ります。
それでは本日はここまで。

 

2020・9・24 中村優